20歳を過ぎたころからポツポツとできはじめる大人ニキビですが、ほとんどの人が一度は経験しているのではないでしょうか?
そのくらいポピュラーな肌トラブルなのに、大人ニキビについての正しい知識を知らない人が多いようです。
大人ニキを治すためには、大人ニキビができる原因とその治し方を知っておくことが何より重要です。
ここでは、大人ニキビができる本当の原因と正しい治し方をまとめていきたいと思います。
大人ニキビができる本当の原因とは?

大人ニキビの主な原因は、肌の乾燥とホルモンバランスの乱れです。
大人ニキビは思春期ニキビのように過剰な皮脂分泌だけが原因ではないのです。
ホルモンバランスの乱れは、不規則な生活習慣、睡眠不足やストレス、偏った食事など生活習慣のあらゆることが関係しています。
大人ニキビはこれらのことが重なり合ってできてしまうので、大人ニキビができる原因をひとつに特定することは難しいのです。
肌が乾燥したら大人ニキビができる理由

肌が乾燥をしてしまうと、大人ニキビができやすくなり、できているニキビも大きく腫れやすくなってしまいます。
そもそもニキビができるメカニズムは、毛穴の出口の角質が厚くなって毛穴をふさいでしまうことがきっかけです。
ふさがれた毛穴の中で皮脂が詰まり、皮脂などの油分を栄養分としているアクネ菌が過剰に繁殖してニキビができるのです。
また、肌が乾燥をしてしまうと、角質のバリア機能が失われます。
角層のバリア機能が失われると、肌の表面の角質が固くなって厚くなります。
角質が厚くなれば毛穴の出口をふさいでしまうので、ふさがれた毛穴の中で皮脂が詰まり、ニキビができやすくなってしまいます。
ホルモンバランスが乱れると大人ニキビができる理由

大人ニキビができる原因にはホルモンバランスの乱れも大きく関係しています。
ホルモンバランスが乱れると肌荒れやニキビだけでなく、生理不順、PMS(月経前症候群)、不妊、自律神経失調症、不正出血など女性には嬉しくないことばかり引き起こされてしまうのです。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあり、エストロゲンは生理後に分泌されるホルモンのことで肌をみずみずしく潤してくれる働きがあります。
一方、プロゲステロンとは、生理前に分泌されるホルモンのことで、皮脂分泌を増やしてニキビやシミをできやすくします。
このホルモンバランスが崩れると肌荒れやニキビができやすくなるのです。
ホルモンバランの乱れは、不規則な生活習慣、偏った食事、過度のストレス、睡眠不足、運動不足などが関係しています。
肌の乾燥を防ぐ!正しいスキンケア方法とは?

大人にニキビができる原因である肌の乾燥を防ぐには、毎日のスキンケアでしっかりと肌の保湿ケアをすることが大切です。
ここでは、肌の乾燥を防ぐ!正しいスキンケア方法を紹介していきたいと思います。
固形石鹸を使う

大人ニキビを治すには、洗顔をすることで肌を清潔に保つことはかなり大切なのですが、この洗顔料選びを間違うと治るものも治りにくくなります。
ニキビ肌にオススメの洗顔料は、固形タイプの洗顔石鹸です。
そもそも洗顔をする目的は、古い角質や余分な皮脂、空気の汚れなどを落とすためです。
ニキビ肌でも洗顔が必要な理由は、古い角質や余分な皮脂が毛穴に溜まるとニキビができやすくなるからです。
洗顔フォームなどに多いのがうるおい成分が配合されている洗顔料。
このような洗顔料は洗いあがりがしっとりするので、肌が保湿されているように感じますが、肌のうえに油膜を張ってしまうのでスキンケアの浸透を妨げます。
一方、洗顔石鹸は洗顔後の肌に余分な油分が残らないので、しっかりと汚れを落とすことができ、その後のスキンケアの浸透もよくなります。
ビタミンC誘導体配合化粧水を使う

化粧水は、大人ニキビに効果のあるものを使うのが良いでしょう。
ビタミンCは、皮脂の分泌を抑える働きやニキビ跡の赤みを薄くする働きがあります。
化粧水をする目的は、洗顔後の肌に水分を与えることでその後のスキンケアの浸透を良くするために使っているので、化粧水だけをしても肌を保湿することはできません。
化粧水の成分はほとんどが水分なので、時間が経てばすぐに蒸発してしまいます。
「ニキビに色々つけるのは良くないと思って化粧水だけにしていた・・・」という人もいるようですが、化粧水だけするのはかえって肌の乾燥を招いてしまい、肌の乾燥はにきびを助長させます。
ビタミンC誘導体の化粧水をつけた後に保湿美容液を重ねるようにしましょう。
セラミド配合の保湿美容液を使う

化粧水を塗ったあとは、保湿美容液を重ねて塗りましょう。
化粧水の後は乳液・クリームでふたをするのが一般的で、化粧水と乳液はよくセットで販売されていますよね。
しかし、大人ニキビができたときは乳液やクリームは避けておいた方が無難でしょう。
乳液やクリームに含まれている油分は、アクネ菌の栄養素になるのでニキビがさらに悪化してしまいます。
乳液やクリームなどの油分を含んだ化粧品は、目元や口元などの動きが激しい部分にポイントで使うと効果的です。
化粧水をした後に乳液やクリームで保湿をしても、やはり油分だけではしっかりと保湿をすることができません。
そもそも肌内部の水分を逃がさないように保っているのは保湿物質であり、その中でもセラミドを主成分とした角質細胞間脂質です。
セラミドなどの角質細胞間脂質は、保湿物質の約80%を占めており、角質細胞間脂質の約40%は最強の保湿物質であるセラミドなのです。
セラミドのおかげで肌はみずみずしくうるおった状態になっているのですが、残念ながら年齢を重ねるたびにセラミドの量は減っていきます。
また、赤ちゃんの肌がぷるぷるでみずみずしいのは、大人に比べてセラミドの量がとても豊富だからなのです。
加齢や紫外線によってなどの様々な要因で失われたセラミドは、セラミド配合化粧品で補えることができます。
セラミドは水溶性の物質ではないので、化粧水ではなく乳液や美容液に配合されています。
セラミド配合の化粧品を肌に与えることで、肌の水分を外部に逃がさないようにしっかりと水分をキープしてくれるのです。
セラミドの働きとは?
「セラミドが最強の保湿物質ということはわかったけど・・・どのような働きをしているの?」と疑問に思った方は少なくないはず。
ここでは、最強の保湿物質であるセラミドの働きについて詳しく説明していきたいと思います。
まず、最初にいっておきたいのが、肌内部のセラミドの量が減ると肌は乾燥するということ。
肌のうるおいは、皮脂・天然保湿因子・角質細胞間脂質によって一定に保たれています。
その中でも約80%は角質細胞間脂質が占めており、その角質細胞間脂質の主成分がセラミドなのです。
セラミドは、角質の細胞と細胞をつなぐ役割と水分をサンドイッチ状に挟み込む性質を持っています。
角質と角質をしっかりとくっつけているから肌の水分はキープしていられるのです。
また、セラミドは水分を一度挟み込むと湿度が0%になっても、蒸発させないので肌の乾燥を防いでくれるのです。
ホルモンバランスを整える方法とは?

ホルモンの乱れは様々なことが原因で引き起こされます。
ちょっとした睡眠不足やストレスでもホルモンバランスは乱れてしまいます。
ホルモン剤なのでホルモンバランスを整える方法もありますが、まずは生活習慣の見直しから始めましょう。
1日6時間以上睡眠をとる

肌のゴールデンタイムと言われている夜10時~深夜2時に眠るのが理想的ですが、午前0時半までには寝るようにしましょう。
成長ホルモンは睡眠後約3時間後に分泌されると言われています。
睡眠不足になると肌の免疫力が低下して、大人ニキビはできやすくなります。
もうすでにできているニキビは大きく腫れやすくなるので、ニキビを予防するためには最低でも1日6時間以上の睡眠を摂りましょう。
ストレスを溜めない

ストレスを受けると、体内に活性酸素が発生してしまい、この活性酸素が細胞を傷つけることで肌は老化してしまいます。
また、ストレスは肌の免疫を低下させてしまうので、ニキビの原因菌であるアクネ菌が繁殖してニキビができやすくなってしまいます。
適度な運動をする

美肌を手に入れるためには適度な運動も必要です。
運動不足になると、血行不良になってしまい健康面や美容面に影響を及ぼしてしまいます。
ウォーキングは手軽にできるのでまずは、ウォーキングから始めてみるといいでしょう。
運動をすれば血行も良くなるので、質の良い睡眠をすることができたり、冷え性が緩和されたりします。
さいごに

大人ニキビの原因は”肌の乾燥”と”ホルモンバランスの乱れ”が大きく関係しているので、大人ニキビを治すためにはスキンケアの見直しだけでなく、ホルモンバランスが乱れないような規則正しい生活を送るようにしましょう。