「朝起きた時の口臭がきつい!」と悩んでいませんか?
この悩みは男女問わず抱えている方は多いのではないでしょうか。

一人のときはまだしも恋人とお泊りの時には特に気にしてしまいますよね・・・
「顔は可愛いのに朝起きた時の口臭がきついな(笑)」と引かれてしまうのは絶対に避けたいものです。
私も以前までは朝起きた時の口臭がひどくて悩んでいました。
彼氏とのお泊まりの時でも口臭が気になってしまうのが嫌で、彼氏よりも先に起きてすぐガムを噛んだりしていました。(歯列矯正する前)
ガムを噛むと口臭も軽減するのですが、いま現在、マウスピース矯正をしている私は起きてすぐガムを噛むなんて無理なんですよね・・・
ガムに頼らずに口臭自体を少しでも改善する方法を調べて色々と試してみると、あれだけ気になっていた口臭が以前より気にならなくなりました。
そこで今回は、私が実践した朝起きた時の口臭を予防・改善する方法をご紹介します。
起床時の口臭が改善できれば、恋人とのお泊りでも引かれることもないし、先に起きる必要もないし、もっと自分に自信を持てます。
[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
「少しでも口臭を軽減したい!」という人はぜひ参考にしてみてくださいね!☆
[/voice]
朝起きた時の口臭がきついのはどうしてなの?

あなたが1日の中で”自分の口臭が一番きつい”と感じるのはいつですか?
私は、食事をした後と喉が渇いた時と朝起きた時が最も強い口臭を感じます。
食事後に関しては、飲み物や食べ物の臭いが口臭となって発生することもよくありますが、きちんと歯磨きをしたらほぼ治ります。
また、「胃が悪い人は口が臭い!」という話をよく耳にしますが、胃が悪いと口臭の原因になることも確かにあるそうです。
しかし、口臭が発生するのは口腔内の状態が関係していることが多く、私自身も口腔内の環境を改善することで口臭を軽減することができました。
唾液の分泌量が低下している

朝起きたとき、喉が渇いたとき、緊張をしているとき、口呼吸をしているときは口臭が出やすくなると言われています。
こういった状況の時にどうして口臭がでやすくなるのかというと、唾液の分泌量が減少してしまうからです。
唾液には口の中にある細菌の働きを抑制する”抗菌作用”や口の中を綺麗に洗い流す”自浄作用”があるので、虫歯・歯周病予防や口臭予防に役立つのです。
[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
唾液には”抗菌作用”や”自浄作用”だけでなく”口腔内の環境を整える様々な作用”があるので、唾液の分泌を促すことはとても大切!☆
[/voice]
唾液の分泌量が低下すると唾液の働きを十分に期待することができず、口臭を引き起こしやすくなるというわけです。
口臭の原因は口腔内の状態によるものなので一概には言えないのですが、起床時に口臭がでやすいのは”唾液の分泌量”が大きく関係していると言えるでしょう。
なぜかというと、寝ている間は起きている間と比べて唾液の分泌量が減ってしまうからです。
1日の唾液の分泌量は1.0~1.5ℓほどと言われています。
しかし、寝ている間は唾液の分泌量がかなり減ってしまうので、口腔内では細菌が繁殖しやすくなり、口の中のネバつきや口臭を引き起こしてしまうのです。
また、寝ている間に口を開けて口呼吸をすると、口の中がさらに乾燥して唾液の分泌量はますます減少してしまいます。
「エアコンをつけ寝ていて朝起きたら喉が痛くなった・・・」という経験をしたことがある人は寝ている間に口呼吸をしている証拠です。
寝る前の歯磨きが不十分

歯磨きが十分にできていないと口の中に溜まった歯垢によって細菌が繁殖してしまうので、口臭の原因になります。
唾液がしっかりと分泌していれば唾液が持つ”自浄作用”によって洗い流してくれますが、唾液の分泌量も低下している状態だとさらに細菌が繁殖しやすくなります。
睡眠中は起きているときよりも、唾液の分泌量が減少するので口腔内の細菌が増殖しやすくなっています。
睡眠前に口臭のもととなる口の中の細菌をきちんと除去しておくようにしましょう。
私が朝起きた時の口臭を予防・改善した方法!☆

[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
では、さっそく朝起きた時の口臭を予防・改善した方法をご紹介します!☆
[/voice]
寝るときは口閉じテープを貼る

朝起きた時の口臭を改善するために必要なこと。それは、寝ている間にできるだけ”唾液の分泌量”を減らさないようにするということです。
前に述べた通り、唾液の働きによって口臭を予防することができるからなのですが、寝ている間はどうしても唾液の分泌量が減ってしまいます。
起きているときは自分の意識次第で口を閉じることができるのでいいのですが、寝ている間は無意識なので気づかないうちに口をポカーンと開けていることが多いんです。
当然ですが、寝ている間にずっと口を開けていると唾液の分泌量はますます減ってしまいます。
寝ている間にしっかりと口を閉じることで唾液の分泌量を確保することができるのです。
私は寝ている間に思いっきり口を開けて口呼吸をしていることが多かったので、口呼吸やいびきを改善する「口閉じテープ」を使っていました。
寝ている間に口閉じテープを使うことで、半強制的に口を閉じることができて唾液の分泌を促すことができます。
寝ている間に口を閉じることで自然に鼻呼吸をすることができるので、口臭予防だけでなく”口呼吸の改善”にもつながります。
起きている間に意識して口を閉じることはできても、寝ている間に意識することなかなかできないですよね・・・
睡眠中に「口閉じテープ」を貼るだけで、起床時の口の中の乾燥がなくなって口臭もかなり軽減しました。
[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
口閉じテープは普通のテープより粘着力もあってかぶれにくいのでオススメです☆
[/voice]
起きてすぐ水を飲む

口臭予防には”唾液”が欠かせません。唾液はほとんどが水分で作られているので、水は唾液を作る大切な材料です。
水を飲むことで十分に唾液が分泌されるようになると口臭予防に役立ちます。
特に朝起きた時は、口の中が乾いているので水を飲む習慣をつけましょう!
彼氏とお泊りのときに口臭が気になったときは口の中が乾いていることが多かったので、とりあえず水をコップ1杯くらいは飲むようにしていました。
[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
起床時に水を飲むと口臭が少し軽減します。
[/voice]
歯磨き後にデンタルフロスを使う

睡眠前のデンタルケアは口臭予防には絶対に欠かせません。
いくら唾液の分泌量が豊富でも、歯磨きがきちんとできていないと”食べかす”や”歯垢”が口の中に溜まり細菌が繁殖してしまいます。
しかし、歯磨きをするだけでは歯と歯の間に詰まっている”歯垢”を綺麗に取ることはできません。
歯磨きだけでは取れなかった歯垢が口の中に溜まると細菌が繁殖して口臭の原因になります。
底で使っていたのが「デンタルフロス」です。
デンタルフロスを使うとブラッシングだけでは落とせない歯垢を簡単にとることができます。

実際にデンタルフロスを使ってみるとわかりますが、歯間に詰まった歯垢(プラーク)の臭さに驚きます。
私が初めてデンタルフロスを使ったときは、「歯磨きしてもこんな悪臭がする歯垢が口の中に詰まってるんだ・・・」と怖くなったほどです。
デンタルフロスは歯医者さんでもよく使われているものですが、Amazonや楽天などでも買えるので絶対に1つは持っておいてほしいデンタルケア商品です。
寝ている間は口腔内の殺菌が繁殖しやすくなるので、より丁寧に歯磨きをしてデンタルフロスを使ってしっかりと口腔内を清潔にしてから眠るようにしましょう!
関連記事→迷ったらコレ!Amazonで買えるおすすめのデンタルフロスをご紹介します!【オーラルケア】
口臭予防のできる歯磨き粉に変えてみる

私が”口臭予防”のために使っていた歯磨き粉は、「薬用オーラパール」です。
1本300円前後で販売されている口臭予防と書いている歯磨き粉がありますが、やはり安い歯磨き粉では全く効果を感じることはできませんでした。
薬用オーラパールは、朝起きた時の”口の中のネバつき”や”口臭”が気になっている方に特におすすめの歯磨き粉です。

それだけじゃなく、歯の黄ばみを改善したり、虫歯や歯周病を予防したり、歯茎の引き締めをしたりする働きもあります。
薬用オーラパールの大きな特徴としては、歯を白くて健康な状態に導く9つの有効成分が配合されていることです。
薬用オーラパールの歯磨き粉の味は少し独特で、普通の歯磨きと比べてると少ししょっぱめですが、慣れれば気にならない程度です。
なんで歯磨き粉の味が少ししょっぱいのかを説明すると薬用オーラパールには”塩化ナトリウム”が配合されているからです。
塩化ナトリウムを配合することによって、歯茎を引き締めたり、口臭を防止したり、歯周病を予防したりする効果が期待できます。
味覚で感じられるほど塩化ナトリウムが配合されているので、他の歯磨き粉と比べて口臭を予防することができるのだと思います。
薬用オーラパールで磨いた後は口の中がすごく爽やかな状態になって歯の表面がつるつるとした感じになります。
また、”低発砲処方”なのでブラッシングしていても口の中が泡だらけにならず、歯と歯茎を隅々までしっかりと磨くことができます。
普通の歯磨き粉は必ずと言っていいほど”発泡剤”が配合されているので、すぐ口の中が泡だらけになりますよね・・・
泡だらけになると口の中を磨いた気分になって、まだ綺麗磨けていないのに歯磨きを終わらせてしまうんです。
歯磨きが不十分だと口の中で雑菌が繁殖して口臭の原因になってしまいます。
薬用オーラパールは口臭予防の成分が配合されているということだけではなく、低発砲処方で歯磨きがしやすいから口の中で発生する雑菌による口臭からも予防できるのです。
→薬用オーラパールの公式サイトはこちらオススメ!
さいごに

朝起きた時の口臭は誰でも気になるものです。口臭を少しでも軽減できれば自分に自信がつきますよ♪
私自身、あれだけ気になっていた口臭が軽減したので、彼氏とのお泊りの時も先に起きる必要もなくなりました。
[voice icon=”https://invisalignblog07.com/wp-content/uploads/2017/08/166779.png” name=”管理人” type=”l big”]
今回、ご紹介したデンタルケア商品はこちら!!!!!!
・オーラルケア フッ素付き フロス フロア フロス 250m
・薬用オーラパールオススメ!
[/voice]