もうすぐインビザラインで再矯正を始めるのですが、過去にワイヤー矯正で失敗した経験があり、歯列矯正って失敗することもある。ということを知っている私は正直なところ、「本当に綺麗な歯並びになるのかな、、、」「また失敗しそう、、、」なんてことをどうしても思ってしまいます。

インビザラインは矯正治療を始める前に、『クリンチェック』で、歯がどのように動いて綺麗に並んでいくかを見ることができます。
治療後の歯並びの状態が見ることができないワイヤー矯正と違って、治療完了後の歯並びを知れるので、失敗は少ないのかもしれません。
ですが、インビザラインで失敗してしまった。という人もいるようなんです。
なぜ、インビザラインでも失敗してしまう可能性があるのでしょうか?ここでは、”インビザライン矯正で失敗してしまう原因”についてまとめてみました。
インビザライン矯正で失敗する主な原因とは?

インビザラインは、一般的な矯正装置とは違って取り外しができるマウスピースを使用します。
そのため、失敗してしまう原因は歯科医師だけでなく患者である私たちに問題があることも可能性としてありえます。
決められた装着時間を守れていない

インビザラインでの矯正治療は、アライナーを取り外しすることができます。
そのため自身でしっかりとアライナーを装着しておく必要があります。
1日20時間以上は必ず装着しておかないと治療期間が延びたり、シミュレーション通りに動かず計画通りの歯並びにならないことがあるので、決められた装着時間をきちんと守るようにしましょう。
アタッチメントが正しくつけられていない

インビザライン治療では、場合によって歯の両面に透明のアタッチメントをつけることがありますが、アタッチメントをつけることでより効率的に歯を動かすことができます。
このアタッチメントが正しくつけれていないと治療計画通りに歯が動かず、つけ方が悪いと取れやすくなったりします。
適切な症例を歯科医師が見分けれていない

インビザラインはそれぞれの症例によって治療ができる場合とできない場合があります。
その判断は歯科医師が行うので、診断の段階でそれを誤ってしまうと思っていた歯並びにならずに失敗してしまうこともあります。
インビザライン用の歯型取りのミス

歯型の模型を作成するための歯型取りとは違い、インビザラインではインビザライン用のシリコン印象材で歯型を取ります。
この歯型取りが難しく、きちんと歯型が取れていないと出来上がったマウスピースがしっかりはまらなかったりというトラブルが起きてしまいます。
治療計画での判断ミス

インビザラインではクリンチェックと言って、歯がどのように動かして綺麗にしていくかを3Dシミュレーションソフトで見ることができます。
アメリカで作成されたシミュレーションを日本の担当医がチェックをし修正を重ねて、シミュレーションを完成させます。
この修正をする作業がとても重要で、担当する歯科医師の経験の差によって歯並びの仕上がりが変わってきます。治療計画の段階でしっかりと適切な判断ができる矯正専門医に治療してもらうことです。
歯科医師選びのミス

矯正治療に詳しい矯正専門医に治療をしてもらうことはかなり重要です。
特にインビザラインは最新の治療法なので、一般歯科の歯科医師だとまだ経験や技術が豊富ではない人も多くいます。
私も1度目の歯列矯正で歯科医の選びの重要性について知りました。
私を担当した歯科医師は矯正専門医ではなく、一般歯科の歯科医師でした。
私の経験上、下手な歯科医師のもとで治療すると失敗します。必ず矯正専門医に治療してもらうようにしましょう。
まとめ

矯正治療は高い知識と技術や豊富な治療経験が必要で、認定医・専門医がいるほど特別な治療法と言えます。
特にインビザラインは、世界で約400万人以上の治療実績を誇るマウスピース矯正の中では1番有名な治療法です。
アメリカでは1999年に提供され、国内では2006年に治療が始まったとても新しい治療システムです。
マウスピース矯正でも、もちろん矯正治療に詳しい専門医に治療をしてもらうことが失敗を防ぐために必ず重要視するポイントですが、アライナーの取り外しができるので、きちんと装着時間を守り、矯正治療をする本人もしっかりと協力することがとっても大切になってきます。